太客だけ見ればいいの?
太客を持っているキャバ嬢やホステスは羨ましく思えます。太客は毎月の売り上げにも大きく貢献してもらえますし、イベントなどの上位を狙う時にも利用価値が高く、そのお客様のおかげでいつでもお店の売り上げ上位をキープしている人もいるでしょう。
しかし、太客ばかりを追い求めたり、お金の使い方のあまり良くない人は切り捨てたりしていると、後で手痛いしっぺ返しを食らうこともあるようです。お金をたくさん落としてくれる太客にも潜むリスクについて本日は説明します。
細客を軽視していいの?
一度に使う金額もそこそこに大きく、毎月コンスタントに自分の(またはお店の)売り上げに貢献してくれる太っ腹なお客様、そのようなお客様を「太客」と言います。
太客は一度の接客で売り上げを稼ぐことができるため、効率の良いお客様でもあります。
反対に細客は一度の接客ではたくさん稼ぐことができず、ガッカリしてしまう女性も多いことでしょう。
もちろん、効率よく高収入を稼ぎ出すことを目指す人の多いナイトワークでは太客は大切です。
しかし効率は悪くても細客にもなかなか良いところがあります。また太客だからといって、いつまでも良いお客様でいてくれるかどうかは分かりません。
本日は太客に隠されたリスクについて紹介します。太客を失ってから「もうちょっと優しくしておけばよかったなあ」と後悔しても遅いのです。
太客だけで売上は成り立ちません
太客は毎月コンスタントに来店してくれて、自分の売り上げに貢献してくれますので大事にしたくなります。またたくさんの太客を持っていれば、それだけでも売り上げを安定させることが出来るかも知れませんが、そんなキャバ嬢やホステスはほんの一握りです。
そのため、太客を大切にするだけでは本当の売り上げの安定にはつながりません。
例えば今月はちょっと厳しいな、とかイベントがあるからお客様を呼ばなくちゃ、という時に太客が風邪を引いたらどうでしょう?また、お金に余裕のあるお客様というのは、仕事でも重要な地位に就いていてなかなか忙しいものです。運悪く数少ない太客の皆さんの来店のタイミングが悪ければ、一気に成績が悪くなってしまったり、イベントの時に自分を引き立ててくれる人がいなくなってしまいます。
ここが太客に依存することのリスクがあります。
そんな場合にも細客にも丁寧に接客し、営業を掛け続けていれば、一度に落としてくれる金額は少なくても安定的に売り上げを重ねていくことが出来ます。現実的に言ってしまえば、太客をメインで細客はその予備軍ではありますが、日ごろから予備軍を丁寧に育てておくことでタイミングの悪い時にも助けてもらえるかも知れません。